「あれ?前回投稿した動画よりも一桁ぐらい再生数が落ちた」
「ショート動画が再生されなくなったんだけど、対処法はありませんか?」
こんにちはつっしーです。
現在チャンネル登録者4万5千人のYouTubeチャンネルを運営しているYouTuberです。
https://youtube.com/@tsushinofude
私のこのチャンネルのほとんどがショート動画経由でチャンネル登録者を増やしてきました。
さらに毎日1本以上のショート動画投稿を去年の8月ぐらいから初めているので、今までで300本以上の動画を投稿してきました。
今回は『ショート動画が再生されなくなったんだけど、なんで?』という質問に答えていきたいと思います。
当記事の内容
ショート動画は毎回再生されるわけではないという話。
ショート動画バズらなくなったら確認するべきデータ。
再生されるためにはどう言った動画を投稿すればいいのか?
つっしーの筆チャンネルの解説
簡単にではありますが私が運営しているチャンネルの概要を紹介していきます。
チャンネル名:つっしーの筆
チャンネル登録者数:4万5千人
動画内容:イラストメイキング動画・ファンアート
投稿頻度:毎日1本以上投稿
です。
私は今まで通常動画、ショート動画をそれぞれ1本以上毎日投稿していますが、明らかにショート動画の方が再生され、チャンネル登録者もショート動画からされていることが多いです。
通常動画の再生回数アベレージが1000くらいだとしたら、ショート動画の再生アベレージは1万くらいです。
さらに、ショート動画の方がバズりやすく、私自身も10万再生以上、100万回再生以上のショート動画を何本かされたことがあります。
ショート動画は毎回再生されるわけではない

まず念頭においてほしいのが、『ショート動画は毎回再生されるわけではない』ということです。
私自身も今までショート動画を毎日投稿していき、合計300本以上動画を投稿してきましたが、全ての動画が右肩上がりで再生されているわけではありません。
特に感覚的には1本の動画が再生された後の動画はバズりにくくなっているのではないかと感じています。
もちろん、視聴者の反応がいい動画やデータが良好な動画はどのタイミングで動画投稿をしてもバズる可能性が高いです。
「動画がバズらなくなってしまった」
とショート動画投稿している人の多くは感じることが多いですが、基本的には毎回バズるほど再生回数が増えるは稀ということは覚えておきましょう。
動画の内容によっても再生回数が全く再生されない場合もあります。
ショート動画の再生数が下がった時の対処法
ここではショート動画がなかなか再生されなくなった場合に確認するべきデータや対処法を紹介していきます。
実際に私自身も行っていることですので、ぜひ参考にしてみてください。
①データを見てみる
まずはこちらの動画データをご覧ください。

これは私の動画の一部ですが、バズった動画とバズらなかった動画では明らかに動画内部のデータに違いがあります。
確認するべきデータ
- 再生回数
- どこで再生されているのか?
- 視聴者のリアクション(グットボタンの数とコメント)
- 平均視聴時間
- チャンネル登録者の増加数
- 総再生時間
などです。
特に『どこで再生されているのか?」と『平均視聴時間、視聴者のリアクション』は必ずチェックするべきデータです。
基本的にショートで爆発的に再生される場合、『ショートフィード』内での再生が9割以上占めることになります。
つまり、ホーム画面や検索でショート動画が再生されている割合が高い場合、その動画はショートフィードのおすすめに乗っていないことが確認できます。
ショート動画は基本的に動画が公開されてすぐにショートフィードで再生される場合が多いですが、時間が一定時間経たないとショート動画でおすすめされない場合もあります。
つまり、ショートフィードにおすすめにすでに弾かれているのか?もしくはこれからおすすめにのる可能性があるのかを見極める必要があります。
見極めるには、平均視聴時間や視聴者のリアクションを確認してみましょう。
②動画を残す、再アップ、削除
「伸びない動画は削除した方がいいのか?」
という質問をよく頂きますが、ショート動画に関しては「今後伸びる可能性が低い動画」に関しては一定時間経った後には削除するべきだと思います。
視聴者から人気のない動画は、あなた自身のチャンネルに影響を与える場合があるからです。
例えば、あなたの動画を見にきたユーザーが一発目にその動画を見てしまった場合、今度見てもらえなくなる可能性があります。
また、チャンネル登録者が減ってしまうような動画に関しても削除するべきです。
動画を残す、もしくは削除するに関しては動画のデータを見て判断していきましょう。
③動画を改善する
動画がバズらなくなった際には、動画そのものを見返して改善してもいいかもしれません。
「どうやって動画を改善すればいいのか?」
おすすめとしては、今まであなた自身で最も再生された動画を参考にして、似た動画を作ってみることです。
そうすることで、視聴者の反応がいい動画を作れる可能性が上がりますし、バズった動画の関連動画として乗りやすくなります。
また、『トレンド』を意識した動画もバズりやすい特徴の一つです。
以前、『鬼滅の刃』や『スパイファミリー』が流行に乗りましたが、その際にそれらのアニメを意識した動画を作ることで、多くの再生回数が得ることができます。
これは『鬼滅の刃』や『スパイファミリー』などといった一つのトピックをみる視聴者の関連動画やおすすめに載りやすくなるからだと考えられます。
その他にも『どういった動画作りを意識すればいいのか?』に関しては下の記事で解説しているので、ぜひ参考にして見てください。
まとめ
今回はショート動画に関して
「YouTube shortsの再生回数が下がったときどうすればいいのか?」
に関してまとめていきました。
まとめると
動画データの確認(視聴者のリアクション、平均視聴率)
動画の削除or残留(データを見て判断する)
動画を改善する(今までバズった動画を参考にする、トレンドを意識する)
です。
もちろんクリエイターによって動画の内容、チャンネルの性質は異なるため、一概に全てのYouTubeチャンネルに当てはまるわけでありません。
ただ、データのいい動画、視聴者の反応のいい動画などは明らかに再生回数が上がりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
当記事を最後まで読んでくださりありがとうございます。
ぜひ他の記事も覗いてみてください。