YouTube

【保存版】YouTubeの広告単価(RPM)を上げる方法6選。

うわ!俺の広告単価低すぎ!

一生懸命作った動画なのに、広告単価が低い。

おそらくそんなことを思ったことがあるYouTubeクリエイターは多いと思います。

私ももれなくその1人です。

YouTubeの広告単価は一般的に1再生=0,1円〜0,8円と言われています。

これは動画のジャンルや、日頃投稿している動画の長さによってクリエイターによって変わってきます。

最近人気な『切り抜きチャンネル』や『18禁に近いジャンル(過激なジャンル)』などは実は広告単価が0,1円以下の0,02~0,05円だったりします。

1再生=0,02円だった場合、1万回再生されても200円程度しか収益を上げられないことになります。

やばいすぎ!

しかし、そういった自分のチャンネルの広告単価を上げる方法はないのでしょうか?

今回は“YouTubeの広告単価を上げる方法“というテーマで話していきます。(RPM)

当記事は私が毎日動画を投稿しつつ、RPMについて、効果があったことや失敗してしまったことを中心に話していきます。

この記事は

  • 広告単価の仕組みを知りたい人。
  • あなたの広告単価の低い原因を知りたい人。
  • RPMを改善する方法を知りたい人。

などに役に立つ記事となっています。

ぜひ参考にして頂けると幸いです。

RPMとは?

『RPM』とは、視聴回数1000回あたりの収益で計算された指標のことです。

簡単に言えば、「RPM=200円」の場合、その動画は1000回視聴されると200円の収益を上げることができるということを意味します。

RPMは比較的新しくYouTube studioで導入された指標です。

この数値が高ければ高い程、その動画の収益性が良いということになります。

ちなみに、「RPM=200」ということは、この動画は1再生あたり0,2円という計算になります。

広告単価の仕組み

では、一体なぜチャンネルや動画によって広告単価の違いがあるのでしょうか?

主にYouTube広告は、動画再生時の前後途中に出る広告の単価と表示される回数によって変わります。

YouTube広告は、YouTube広告に応募した企業が金銭を支払い、自社のPR動画や静止画を表示させています。

その時に企業は、自身のブランドに合わせた視聴者の属性に合わせて広告を表示させることができます。

この時に購買能力に差がある視聴者属性によって、広告単価にも差が出るということです。

例えば、購買能力が低い小中学の動画に表示されるより、働き盛りで購買能力が高い20代〜40代に広告が表示されている動画の方が“RPM“が高くなる傾向があります。

また、YouTube広告はオークション形式と言われています。

動画一つ一つは都度それぞれの広告主が設定した広告単価によりオークションにかけられます。

その中で一番大きな金額で落札された広告があなたの動画に流れるような仕組みとなっています。

これを踏まえて広告単価が左右される原因を見ていきましょう。

広告単価が左右される原因

ここでは先ほど紹介した広告単価の仕組みからどういった原因で動画の広告単価が左右されるかをまとめていきます。

①ジャンル

広告単価が左右される一つの要素が『ジャンル』になります。

年齢層が比較的高い以下のジャンルが広告単価が高いと言われています。

  • ビジネス系
  • 大人の趣味系(ゴルフ、釣り、車)
  • 教育系
  • 金融系
  • 投資系
  • スピチュアル系
  • 健康系

などです。

これらのジャンルを見る視聴者は、高所得者も多く、自ら勉強したいと思っている大人は意識が高い傾向にあります。

そのため、商品に納得すれば高単価の商品にもお金を出す可能性があります。

逆に広告単価が低いと言われているジャンルはどのようなものがあるのでしょうか?

  • エンタメ系
  • 子供向け系
  • 18禁に近いジャンル
  • 切り抜き動画系

エンタメ系などは比較的広告単価は0,2円以上なものが多いです。

しかし、18禁や子供向けジャンル、切り抜き動画系はそもそも広告単価が0,1円を切ってしまう場合があります。

②時期

次に左右されるのが動画を投稿する『時期』になります。

先ほども紹介した通り、YouTubeの広告は『オークション』型式なので、広告出稿料が多ければ多いほど広告単価が多い傾向にあります。

広告の出稿数は時期によって変わってきます。(企業の決算や業績の変動により)

広告単価が高い時期は一般的に

3月、6月、9月、12月と言われています。

これにより高い時期と低い時期で倍以上広告単価が変化することもあります。

③動画の長さ

動画の長さも動画の広告単価に影響します。

正確には、長い動画ほど表示される広告数が変化するからです。

単純に広告が表示される回数によって、動画の広告単価が倍になったします。

通常の動画では、動画始まると終わり前後に広告が表示されますが、8分以上の動画では動画の途中でも広告を入れることができます。

そのため動画の長さによって、動画の広告単価が左右されます。

[ad]

具体的にできる対策

①動画データを確認する。

YouTube studioを使えば、あなたの動画の詳細を理解することができます。

どの動画のRPMが高く、どの動画が低いのを確認することで、あなたの広告単価を上げるために役立つ可能性があります。

YouTubeのアナリティクスを知りたい方は

YouTube公式YouTube アナリティクスのデータを確認する

のこちらのサイトをご確認ください。

②動画の内容改善。

動画のデータを確認した上で、『自分のこの動画は広告単価が高め』というのはある程度知ることができたと思います。

先ほども述べましたが、YouTubeには広告単価の高めのジャンルというものがあります。

そういった内容の動画を自分のチャンネルに取り入れることで、全体のチャンネルの評価が上がって広告単価が上がる可能性があります。

実際に私も『イラストメイキング動画』を毎日投稿していますが、描く内容によってRPMに変化があることが確認しています。

いきなり自分の動画内容を変えることは難しいかと思いますが、広告単価を意識して動画を作るだけで1再生の単価に影響がある場合があります。

③動画の長さを8分以上にする。

先ほどの『広告単価を左右する原因』の時にも触れましたが、動画が長いほど広告単価が上げる傾向があります。

現在YouTubeであ8分以上の動画に動画の途中で広告を入れることができるようになっています。

そのため1動画あたりの広告単価を上げていくためには、8分以上の動画を意識して作ることが重要になってきます。

ただ、動画の長さを伸ばし、内容の薄い動画になってしまうとあなたの動画を途中で離脱してしまう人が増えてしまう場合があります。

そうなると視聴回数が減ってしまう可能性があるので、十分に注意して動画を作る必要があります。

④YouTube設定。

例えば、YouTubeの設定で「インタレストベース広告を無効にする」という欄にチェックがついていれば広告単価がグッと減ってしまう可能性があります。

そういった『YouTubeではやらない方がいい』設定というものがあったります。

そういった設定をまとめた記事がこちらですので、もし詳しく知りたいという方は下の記事を確認してみてください。

⑤広告をコントロールする。

YouTubeやGoogle広告では、動画投稿者が広告をコントロールできる場合があります。

広告をコントロールし、表示されるコントロールのジャンルを制限したり、逆に制限を許可することもできます。

繰り返しになりますが、YouTubeの広告はオーディション型式ですので、広告の出稿数を増やすことで広告単価の上昇につながる場合があります。

この方法に興味のある方は下の記事をご覧ください。

⑥別チャンネルを作る。

ここまでチャンネル、動画の広告単価を上げる方法を紹介してきました。

しかし、もしあなたのチャンネルの評価が著しく低く、その上で広告単価が低い場合、別チャンネルを作ることを検討してもいいかもしれません。

メインチャンネルで広告単価を気にせず動画を作っていき、より収益性の高いサブチャンネルを作ることで、バランスの取れたYouTubeワークをできる可能性があります。

別にチャンネルを作ることは、メインチャンネルに何かあった時の保険にもなります。

サブチャンネルの伸ばし方やメリット、デメリットをまとめた記事がこちらになります。

気になった方はぜひこの記事をご覧ください。

終わりに。

今回は広告単価(RPM)の上げ方というテーマで記事を書いていきました。

やはり、せっかく作った動画の広告単価というのはとても大切ですからね。

この記事がぜひ参考になれば幸いです。

当ブログはYouTube、ブログ、イラストに関しての情報を常に発信しています。

「こういう記事を描いてほしい」という人はどんどんお問い合わせください。

最後まで見てくれてありがとうございます。

また、お絵かきYouTuberとしても活動しているのでぜひチャンネル登録お願いします。

https://youtube.com/c/tsushinofude-WhiteboardArt

RELATED POST